【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《BJT商务日语能力考试 日语 语法 讲解 1》,欢迎阅读!

文法問題
1番 仕事が手いっぱいで、休暇どころじゃないんだよ。 (解法)「N/V辞書形+どころではない」は「事情があって~できない」という意味。
2番 もう少し価格を下げてくださるんでしたら、考えないこともないんですが。 (解法)「Vない形+こともない/ことはない」は「~の可能性もある」という意味。交渉の場面では相手に条件を提示して、「~なら/たら~(を)考えないこともないんですが」という形でよく使われる。
3番 経験がないならいざしらず、彼は勤続20年のベテランなんだからそんな言い訳は通用しない。 (解法)「~は/なら+いざしらず」は「~は問題外だが」という意味で、範囲から外す時の表現。同じ意味に「~は/なら+ともかく」もある。
4番 目標が達成できたのはみなさんの努力の成果にほかなりません。 (解法)「~にはかならない」は「まさに~だ/それ以外でない」という意味で、断定的に強調したい時に使われる表現。
5番 新しいサービスによって、利便性は飛躍的に上がるだろう。 (解法)「飛躍的」はある状態が急激に発展することを表す。「圧倒的」は他と比べものにならないほど優れている状態を表し、「圧倒的に大きい/強い/多い」などと使われる。
6番 資金繰りがこうも厳しくては、プロジェクトからの撤退もやむを得ない。 (解法)「やむを得ない」は「仕方ない/しょうがない」の改まった表現。
7番 話の持っていき方いかんでは、契約が取れるかもしれない。 (解法)「N+(の)いかんでは/いかんによっては」は、「あるNの場合は」の意味で、ある状況や条件ではそうなることもあると言いたい時の硬い表現。 「次第では」同じ意味がある。
8番 今年の新人の態度は、失礼極まりない。 (解法)「~極まりない」は、「非常に~である」という意味の改まった表現で、「迷惑」「失礼」「怠慢」などと一緒に悪い意味で使われる。
9番 中東情勢の悪化で、現地社員の安全が懸念されている。 (解法)「~を懸念する」は「~の先行きや成り行きを心配する」という意味。問題文の主語は「現地社員の安全」なので、受身形「懸念されている」を選ぶ。 10番 「3割引でやらせていただきます」とは言ったものの、部長を説得する自信がない。 (解法)「~ものの」はある状況に対して、「~だが、しかし」という意味。ここでは「お客さんにはそう言ってしまったが、部長を説得する自信がない」という意味です。
11番 土地開発のあおりをうけて、地元の人々は先祖代々の土地からの移転を余儀無くされた。 (解法)「余儀ない」は「しようがない」の書き言葉。「~を余儀無くされる」は、「しょうがなく~する」という意味。
本文来源:https://www.dy1993.cn/tbkK.html