【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《志望理由书,日语,志愿动机,留学推荐材料,申请书1》,欢迎阅读!

私は史云菲と申します。日本に来てもうすぐ半年になりましたが、周りの人によく「どうして日本へ留学したのか?」と聞かれました。そうですね。中国で勉強した時に、日本へ留学された先生達から日本は環境保全の技術があって、環境保護に非常に重視されているという話しを聞き、まだ、戦後日本は経済が高速発展した一方で、きれいな自然環境を守っています。私の出身地である中国の青海チベット高原では、主に放牧産業で、平均海抜4500mで、標高が高く、寒冷であるなどの独特な高原生態系を形成しています。この生態系は独特の地理の位置、地形、景観、植被状況を持つため、中国だけではなく全地球の気候の変化、生物圈の安定に非常に重要な役割を持っています。しかし、近年、経済の発展と共に草地の荒廃や砂漠化が進んでいます。それに、青海チベット高原では中国でも各方面が遅れているところで、特に独特な高原生態環境中の微生物についての研究はほとんどなされていません。
華南理工大学で勉強した時に、珠江河口水域砒素の耐性菌選別に関する研究を行って、その時から、微生物についての研究に深い興味を持っていて、その時から日本などの微生物の研究について盛んでいる国へ留学したいと思っていました。
インタネットの調べや友人からの話で、鹿児島は豊かな自然に恵まれ、海外との交流を通じ、豊饒の文化を育んだ地です。鹿児島大学は教育、研究の資源が豊かで、学習する環境がとてもいいと感じられます。特に土壌科学研究室では,土壌微生物の機能を植物生産や環境保全に活用するための研究を行って、土壌生態系の構造と機能を理解した上で、土壌微生物の機能を明らかにして、土壌微生物の制御を行う技術の確立を行うところで、研究生としての時期では、土壌微生物という分野の基礎学力を充実られて、以降の研究における試験方法をしっかり学びながら、先生達のご指導の元で、ゼミを受けて、微生物
遺伝子解析に関する理解を深めながら、研究する分野で価値のある課題を探しました。これからは、牧草の成長に関わる微生物の研究方法や実験手順を身につけたいと思います。
すべての学業が終ったら、中国に帰国して、自らが日本で学んだ科学技術の知識で、青海チベット高原の放牧産業の発展に、高原生態環境の独特な微生物を研究して、利用しながら環境問題を解決するため努力したいです。
本文来源:https://www.dy1993.cn/bTUG.html