【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《日语单词》,欢迎阅读!

》静養[せいよう] 静养.
退院後も自宅でしばらく静養する/出院后还在自己家里静养一个时期.
》天皇【てんのう】 陛下【へいか】 皇后【こうごう】 赐う【たまう】
》とも【接续·终助】
(1)不管,即使,尽管,无论。〔たとえ…でも〕
行かなくともよい。/即使不去也可以。
経験がなくとも、少しもかまわない。/即使没有经验,也毫无关系。 そんなことは言わずとも知れたことだ。/那种事情是不言而喻的。
(2)最……,至……。〔限度・程度を示す。〕
遅くとも12時までには帰る。/最晚在十二点钟以前回来。 少なくとも10万円はある。/最少也有十万日元。 少なくとも3人は必要だ。/至少需要三个人。
多少とも常識のある人ならわかるはずだ。/只要稍有常识的人不会不懂的。 多少なりとも希望があるなら、やるべきだ。/只要有一点希望,就应该试试.。
(3)(加强语气)当然,一定。(意味を強める。)
あした行くかい--行くとも。/明天你去吗?──当然〔一定〕去。
この本借りていいですか--ええ結構ですとも。/这本书我可以借用吗?──当然可以。
》宮殿【きょうでん】 会見【かいけん】 胸【むね】 針【はり】
》見送る【みおくる】
(1)目送。(離れていくものを見つづける。)
飛んでいく鳥を見送る/目送飞去的小鸟。
老人の立ち去るのをじっと見送った/凝视着老人走远。
》治療【ちりょう】 屋外【おくかい】 歓迎行事【かんげい ぎょうじ】欢迎活动
》先立つ【さけだつ】
(1)〔先頭に立つ〕站在前头,领先,率先,带头.
先立って働く/带头劳动.
(2)〔あることの前におこる〕在……以前.
明治維新に先立つこと10年/距明治维新十年前.
大会に先立って前夜祭が行われた/在大会正式开幕之前,举行了前夜式.
(3)〔先に死ぬ〕死在……之前,先死.
親に先立つ/死在父母之前; 比父母先死. 息子に先立たれる/儿子先死.
(4)〔まっさきに必要〕居首,当先,首要.
1杯飲みに行きたいがあいにく先立つものがない/想去喝一杯,不巧手头一个子儿也没有. 》皇太子【こうたいし】 その間【そのあいた】与此同时;当时;同时;此际;同样;
》名代【なだい】著名,有名.
名代の琴の名手/著名的琴名家.
当地では名代のお菓子です/是当地有名的点心.
名代【みょうだい】代理(的人).
…の名代として/作为……的代表; 代表…….
》務め【つとめ】本分;[義務]义务;[任務・役割]任务;[責任]责任.
親としての務め/作为父母的责任. 務めをはたす/完成任务. 務めをおこたる/怠慢职责.
いやだけれども,これもお務めだ/本不想干,不过这也是个任务.
》栄誉【えいよ】 野田佳彦【のだよしひこ】 夫妻【ふさい】 再び【ふただび】
》歩む【あゆむ】
(1)行,走.
われわれが歩んできた道/我们走过的道路.
(2)前进;进展.
苦難の道を歩む/在艰苦的道路上前进.【自五】 行;走;前进;进展
》女児【じょじ】 繰り返し【くりかえし】反复、重复 虐待【ぎゃくだい】
》重体【じゅうたい】病危 度度【たびたび】屡次、再三 徴収率【ちょうしゅう】
》インターチェンジ 交换,交替,交流道;高速公路出入口。 》打つ【ぶつ】【他动·二类】
(1)打,击。(相手を手でたたく。)
人を打つ/打人。
(2)发表演说或进行商谈。搞。(演説・相談などをする。)
演説を打つ/讲演。 同:撃つ、撲つ
》通じて【つじで】
(1)〔一般に〕总的说来,一般地(说)(). (2)〔合計〕总计起来,总共. 》芳しい【かんばしい】 (1)〔香りがよい〕芳香,芬芳.
芳しいばらの香り/芳香的玫瑰花味.
(2)〔好ましい〕好;有声誉,名誉好. 芳しくない評判/不好的风声; 声誉不好的传说.
1学期はあまり芳しくない成績だった/第一学期的成绩不大好. 芳しい成果が上がらない/没取得满意的成果; 没得到可喜的成果.
芳しからぬできごと/丑事;丢脸的事情.
》柱【はしら】支柱、靠山 催促【さいそく】 同士【どし】 》放っ【はなつ】【他五】
(1)放走,放出。(自由に行かせる。)
とらを野に放つ。/放虎归山。
(2)舍弃,流放。(追放する。)
罪人を東国に放つ。/把犯人流放到关东地方。
(3)发射,发出。(光・矢などを発する。) 矢を放つ。/放矢;射箭。
光を放つ。/放光。
(4)表现,放出。(あらわす。) 異彩を放つ。/大放异彩。
第一声を放つ。/作首次演讲。
(5)放火。(火をつける。)
家に火を放つ。/放火烧房。
(6)派遣,派出。(刺客などを送り込む。)
スパイを放つ。/派出间谍。 》風【ふう】【名】
(1)样子,态度;风度(様子。状態。ふり)。
知らない風を装う/装不知道的样子。
暗示,启发, ヒント
本文来源:https://www.dy1993.cn/DGr4.html